ランドスケープ・造園業界情報はインタラクション
新聞・出版事業 展示会・イベント事業 会社概要・社会貢献・NPO活動 ランドスケープ・造園業界の環境イベントと展示見本市はインタラクション
サイトマップ
環境緑化新聞・インタラクションの出版物
環境緑化新聞
環境緑化新聞について
誌面サンプルイメージ
環境緑化新聞のあゆみ
環境緑化新聞 緑風
エッセイ「世のうちそと」
ご購読お申し込み
弊社出版物
定期出版物
刊行書籍
映像関連商品
ご注文について
ご注文リストを見る
特定商品取引法に関する記載
環境緑化新聞 見出しアーカイブス
 

2006年度環境緑化新聞 各号の主な内容

2006年12月01日(572)号 環境緑化新聞の主な内容
- 都、オリンピック招致を視野に入れ、都市景観に関する懇談会を開催
- 沖縄大名誉教授の宇井純氏死去、公害の防止を説き、自主講座も開講
- 国際日本庭園シンポジウムプレ大会開催、庭園関係者ら200人が参加
- 東光園緑化が創業101周年、170人参加して記念式典・祝賀会を開催
- 都市緑化基金がSEGESフォーラム開催、新構想や企業活動を紹介
2006年11月15日(571)号 環境緑化新聞の主な内容
- 国土審議会が国土形成計画まとめる、キーワードに「ランドスケープ」
- 公園緑地協会がコンクールで18作品決定、大臣賞に昭和記念公園他
- 緑化技術機構、屋上・壁面・特殊緑化技術コンクール受賞10作品決定
- 植木協会が18年度供給可能量を調査、6849万本で最盛期の38%に
- 日造協が全国造園フェスティバル開催、協会員1000社が参加してPR
2006年11月01日(570)号 環境緑化新聞の主な内容
- 街路樹診断協会が総会開催、設立10周年に向けて長期計画を策定
- 環境省、皇居の熱帯夜は近隣の半分と発表、道路への壁面緑化を検討
- 第26回「緑の都市賞」が決定、内閣総理大臣賞は大分県大分市が受賞
- 東邦レオ、埋立地などの人為的アルカリ土壌に対応した中和剤を発売
- HGS06閉幕、コンテスト作品展示などで魅力あるイベントに定着
2006年10月15日(569)号 環境緑化新聞の主な内容
- 公園緑地管理財団、公園管理運営研究所を設立。所長に渡辺達三氏が就任
- 瀋陽世界園芸博覧会が来場者1200万人で閉幕、来年度から独立経営へ
- 大阪府、花とみどりの街づくりモデル事業に総額1億円。助成先5件決定
- グリーンアドバイザーの地域活動が全国で活発化、家庭園芸普及協が認定
- 公共工事発注に常識のワクを。現実に即した入札価格設定の検証も大事に
2006年10月01日(568)号 環境緑化新聞の主な内容
- カーシェアリングが57箇所で事業化、共同利用で資源の削減を図る
- 全国都市緑化ふなばしフェア、3種のメニューで出展庭園を募集開始
- 「愛・地球博記念公園」で理念継承の広場を整備、全天候型施設を計画
- 栃木・渡良瀬遊水地整備開発推進協、国営公園設置の要望を国に提出
- 日本生態系協が新内閣に望むアンケート実施、環境に国家予算1割を
2006年9月15日(567)号 環境緑化新聞の主な内容
- 自民党緑の保全・再生研、今後の都市の緑への提言、中間まとめ発表
- 大阪府がクールスポットモデル事業で、府庁駐車場に壁面緑化を展示
- 共同カイテック、工場や屋上緑化に新システム、10kgの軽量化に成功
- 日本造園学会が国交省に提言、国土形成計画に会員意見等を盛り込む
- コンサル協が文京区元町公園でイベント、震災遺産の継承をアピール
2006年9月1日(566)号 環境緑化新聞の主な内容
- 国交省、8月4日に07年度の予算編成に向けた「重点施策」を発表
- 元町公園が社会問題に。保存にむけて存在価値、都計審のあり方問う
- 国交省、BID制度踏まえ「新たな担い手による地域管理」の検討委開催
- TLAとウィッツコミュニティ、緑化の設計・管理でコラボ商品を提供
- 泰正がイルミネーション事業を推進、夜の演出で造園業にチャンスを
2006年8月15日(565)号 環境緑化新聞の主な内容
- 公園管理財団の環境教育プログラムのエデュケーターが1万人を突破
- 小田原市が環境基本計画を改訂、環境≠フ範囲を地場産業まで拡大
- 国交省の「ヒートアイランド対策大綱」進捗状況、緑化関連施策を紹介
- 日造協が行動指針「VISION21」発表、7つの問題解決に向けて54項目
- 花緑議連、花のまち′b庭市の高い意識と実践のまちづくりを視察
2006年8月1日(564)号 環境緑化新聞の主な内容
- 国交省、ヒートアイランド対策で130施策点検、進歩状況まとめる
- 宮脇昭博氏が日本人初のブループラネット賞受賞、緑の回復に貢献
- ミツカンが水生活意識調査、里川の意味を知る人未だ6%にとどまる
- 緑化工業会がシンポ開催、造園の域超えて緑豊かな街への課題を検討
- 花緑議連が総会開催、谷野会長を再任、中島慶志恵庭市長が記念講演
2006年7月15日(563)号 環境緑化新聞の主な内容
- 国交省が屋上・壁面緑化空間の創出量調査、6年間で10倍、128ha
- 東京都が2016年五輪招致めざし計画書を提出、150haの緑地創出へ
- 東京都が「民設公園」制度始動、集合住宅建設許可し公園的空間確保へ
- 東邦レオの壁面緑化施工1ha超、多彩なラインナップ取り揃えて販売
- 造園学会関東支部が第1回例会開催、文京区の元町公園の存亡話題に
2006年7月1日(562)号 環境緑化新聞の主な内容
- 都緑化業協会、都の海の森堆肥化事業者に決定、来夏から製造開始
- 涌井雅之氏がNHK放送講座の講師に。造園家の景観論を7月から
- 上野公園130周年記念式典開催、夏期間限定で「蓮見茶屋」も営業中
- 英チェルシー・フラワーショー、長崎の石原さんが日本初「金賞」受賞
- 日本公園緑地協会が「公園管理運営士」養成講座を7月25日に開催
2006年6月15日(561)号 環境緑化新聞の主な内容
- 本紙主催の都市公園知名度アンケート、高校生「水元」、主婦「日比谷」
- 大造協総会、大阪府と新年度から緊急災害時に防災協定締結を発表
- 新宿御苑に、筑紫哲也氏ら迎え初のクールグリーン全国発信イベント
- 中国瀋陽世界園芸博、「自然との共生」をテーマに10月末まで開催へ
- 仲田種苗園がアゼターフ♀g販、野草用いてミニ里山≠都会に
2006年6月1日(560)号 環境緑化新聞の主な内容
- 第10回環境・緑化産業展エコ・グリーンテックに2万人来場
- 国交省、造園業種許可業者3万5000者で前年度比2.1%減と発表
- 都市公園法施行50周年等記念実行委立ち上げ、広報での周知を図る
- 第23回全国都市緑化おおさかフェア、会期65日間で202万人を達成
- 第16回緑のデザイン賞表彰式、大臣賞に一橋大学とからほり倶楽部
2006年5月15日(559)号 環境緑化新聞の主な内容
- コンサル協関西、第1回「まちづくり景観賞」に大賞「17橋通り」他
- 新宿御苑100周年セレモニー、自然環境功労者表彰と感謝状も
- 農水省、ジャパンフラワーセレクションをスタート、浜松市で審査へ
- こども環境学会ほか3会がシンポ開催、学習遊び空間の改善求める
- 公園緑地管理財団、初の「公園管理運営士認定試験」制度をスタート
2006年5月1日(558)号 環境緑化新聞の主な内容
- 気象庁、関東の夏季ヒートアイランド現象要因は緑地の減少と発表
- 進士五十八東京農業大学教授、日本庭園の研究で第43回読売農学賞
- 森林セラピー実行委、日本初の森林セラピー基地6ヵ所などを認定
- 積水ハウス、「菜園ガーデン」を事業化、新たなニーズの開拓すすめる
- 公共工事労務単価で造園工が5年連続減額、労働環境悪化に懸念も
2006年4月15日(557)号 環境緑化新聞の主な内容
- キャッチボールのできる公園づくり推進会が13団体の助成決定
- 上野公園130周年記念で、実行委が5月9日より記念行事を開始
- 八戸市造建協が規模日本一≠フ大銀杏を伝統の立曳工法で移植
- 千葉大園芸学部、100周年で八重桜の並木づくりなど記念事業計画
- 自民党、環境省のエコツーリズム普及定着に向け法案を提案検討
2006年4月1日(556)号 環境緑化新聞の主な内容
- 日運協、「運動施設施工技士」制度で全国6支部、230人を認定
- 横浜市、初の公設民営堆肥プラント稼動、造園会社60社が運営
- 子ども事故防止検討委、東京消防庁へ事故データ調査の最終報告
- 日本造園学会農大で「海外の日本庭園」の調査報告シンポを開催
- 公園緑地管理財団が「緑花文化士」14人を認定、特別表彰も実施
2006年3月15日(555)号 環境緑化新聞の主な内容
- 近藤三雄東京農大教授、都市のみどりづくりに「防熱緑地」を提唱
- 環境省、新宿御苑100周年で、「環境の杜」構想。イベント募集も
- UR都市機構九州受託の佐野記念公園、芦北海浜総合公園が完成
- 十勝管内の市町村議員17人、超党派で「花と緑の議員の会」発足
- 世界らん展2006に、10万株の蘭、日本大賞に宮城県の藩世英氏
2006年3月1日(554)号 環境緑化新聞の主な内容
- 厚生省、職能開発協、造園工事業能力評価基準まとまる
- 堺市、政令都市になるのを機に緑化率を規制緩和
- 臨海部の緑化基準見直しで川崎市が検討委を発足
- 第32回全国造園デザインコン、今年から国交大臣賞創設
- 地奨住建(茂原市)が屋上緑化進出で「初芝くん」を販売
2006年2月15日(553)号 環境緑化新聞の主な内容
- CLA関東支部,2016年東京オリンピック招致に向け提案まとめる
- 千葉県、工場緑化面積率を20から10%に緩和、企業誘致を図る
- 愛知万博跡地公園の整備、3段階分けて開園の暫定計画発表
- 韓国テーマパーク「ズートピア」受託したプレック研究所の取組み
- 日本植木協会が総会、トレーサビリティー事業への取組みを検討
2006年2月1日(552)号 環境緑化新聞の主な内容
- 東京ランドスケープ研究所、全株式を2億円でマンション管理会社に売却
- 山口大、微生物活用での荒地緑化が文科省の環境修復事例に選ばれる
- 「屋上緑化建設協同組合」の発足祝賀会が1月24日、浦和で開かれる
- 鳥取県・東郷湖羽合臨海公園、指定管理者に県観光事業団・チュウブJV
- 環境工学研究所、生ごみに含まれる食塩の無害化処理方法の確立へ
2006年1月15日(551)号 環境緑化新聞の主な内容
- 平成18年度都市公園予算1219億円に、防災関係5項目承認
- 都市緑化基金が植樹保険制度運用を一部改訂、1月1日スタート
- 小紙企画、「日本の都市公園50選」のアンケートを実施
- 鳥取大・三菱重工業、植物の根の成長を3倍早める技術を開発
- 東京都、壁面緑化導入促進に向けて1月からモデル工事に着手
2006年1月1日(550)号 環境緑化新聞の主な内容
- 新春のごあいさつ、各界諸氏の抱負
- ランドスケープルネッサンス元年に、大塚守康LCA協会長
- 地球あっての物種、小川陽一国交省都市・地域整備局公園緑地課長
- 団塊世代の責任と緑、南川秀樹環境省自然環境局長
- 耐震強度偽装問題と技術者倫理、村上周三(社)日本建築学会会長
- 公園・緑地のマネジメント、中瀬勲(社)日本造園学会会長ほか

 

ページの先頭に戻る
 
 
定期出版物ご紹介
環境緑化新聞
自然環境データBOOK
ECO-GREENTECH2007
LANDSCAPE&GREENERY
刊行書籍一覧
近刊書籍のご案内
環境ブックセンター
イベント・セミナー案内
ECO-GREENTECH
日比谷公園ガーデニングショー
主催・開催セミナー
 

環境緑化新聞 | 定期出版物 | 刊行書籍 | 映像関連商品 | 日比谷公園ガーデニングショー | エコ・グリーンテック | サイトマップ
会社概要 | 中国市場事業支援活動 | 社会貢献活動・NPO活動 | みどり提言賞のあゆみ | 環境緑化海外視察ツアー | バイオ-ステイク

copyright (c) Interaction Co., Ltd. All Right Reserved