 |
西4ホール特設会場 |
10:30~12:00 |
統一テーマ: 「緑化技術フォーラム 苔緑化の展開と周辺技術」
基調講演 「ヒートアイランド対策と都市緑化」
国土交通省 都市・地域整備局 緑地環境推進室長 西川 嘉輝
パネルディスカッション
[コーディネーター]
東北芸術工科大学教授・工学博士 水鳥川 和夫
[パネラー]
国土交通省 都市・地域整備局 緑地環境推進室長 西川 嘉輝
国土交通大臣賞を受賞した雨水ろ過長期保水システムと苔植物
日本大学教授・工学博士 出村 克宣
建築設計とモスブロー (株)ネクスト・エム取締役 貝守 健司
植物栽培用人工培地としてのロックウールの現状
日東紡績(株)ロックファイバー営業統括部営業統括部長 戸田 博康
金属屋根緑化工魔フチェックポイント
日本鐵板(株)CSソリューション営業部 専門部長 小林 晴久
コケによる緑化事業の紹介 モスブロー緑化工法研究会事務局 |
名様 |
|
統一テーマ: 「環境福祉の時代に向かって」 |
名様 |
13:30~13:35 |
開会 挨拶 エコ・グリーンテックタ行委員長 樋渡 達也 |
|
13:35~14:35 |
基調講演 「園芸福祉の普及推進で環境福祉社会の実現を」
東京農業大学学長(日本園芸福祉普及協会会長) 進士 五十八 |
|
14:45~16:45 |
「森林環境を利用した保健休養と福祉利用」
兵庫県立大学自然環境科学研究所助教授・兵庫県立淡路景観園芸学校主任景観園芸 上原 巌
「人と自然にやさしいまちをめざして」
(財)都市緑化技術開発機構バリアフリー共同研究会
「ヒーリングガーデンの展開」
(株)ランドスケープデザイン 技術部長 豊田 幸夫
質疑応答 |
|
17:00 |
閉会 |
|
セミナールームA |
13:00~14:30 |
「行政と共に歩むビオトープ作りの発展」
加藤 賢三 八千代市ほたるの里づくり実行委員会 |
名様 |
15:00~16:30 |
「植栽管理、10年後の負け組にならないために」
須永 俶子 (株)TALO都市企画
美濃又哲男 エル・エス研究室 |
名様 |
 |
西4ホール特設会場 |
|
統一テーマ:
「特殊緑化技術の今後の展開~壁面緑化を考える~」
|
名様
学生
名様 |
13:00~14:10 |
開会 挨拶 -(財) 都市緑化技術開発機構 専務理磨 五十嵐 誠
-特殊緑化共同研究会運営委員長
(株)ネオジャグラス代表取締役 堀口 剛
企画趣旨説明
-特殊緑化共同研究会第一部会長
(株)アルファ計画研究所長 熊井千代治 |
14:10~15:10 |
第一部 基調講演「都市緑化の今後の展開(仮題)」
-東京農業大学地域環境科学部造園科学科教授 蓑茂寿太郎
休憩10分 |
15:20~17:00 |
第二部 パネルディスカッション「壁面緑化の今後の展開」
愛地球博バイオラングの壁面緑化や屋上・壁面・特殊緑化技術コンクールで受賞した壁面緑化など、今話題の先進的な壁面緑化の事例紹介と壁面緑化の今後の展開についてパネラーより提言する
[コーディネーター]
(財)都市緑化技術開発機構 佐藤 忠継
[パネラー]
(株)ランドスケープデザイン 豊田 幸夫
清水建設(株) 橘 大介
イビデングリーンテック(株) 直木 哲
ダイトウテクノグリーン(株) 牧 隆
[まとめ]
財団法人都市緑化技術開発機構
特殊緑化共同研究会第二部会長 藤田 茂
|
17:00 |
閉会 |
セミナールームA |
10:30~12:00 |
「小国マタギー共生の民俗知ー」 ー山形県の山間にある狩猟集落の自然利用についてー
佐藤 宏之 東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室助教授 博士(文学) |
名様 |
13:00~14:30 |
「河川改修と水辺デザイン要素について」 ー水辺意識や行動から見た水辺デザインー
高橋 邦夫 NPO法人日本下水文化研究会 理事 |
名様 |
15:00~16:30 |
「河川修復緑化を生かす具体的な設計手法」
高村 哲 (有)ノームプランニング |
名様 |
セミナールームB |
13:00~14:30 |
「造園業の環境問題の取組-環境省エコアクション21」
鈴木 富雄 杉並環境カウンセラ-協会代表 |
名様 |
15:00~16:30 |
「どこでもできる都市緑化、(簡単)水耕栽培完全マニュアル」
ーベランダから工場まで対応させる手法についてー
瀬古 智亮 (株)ファーマーズ・デザイン |
名様 |
 |
西4ホール特設会場 |
|
統一テーマ:
「環境福祉の仕組みとIT福祉モニの共存とは」
|
名様 |
13:00~13:35 |
開会 挨拶
地域医療・介護・福祉コミュニケーション委員会(ICCW)
委員長 清野佶成 |
13:35~15:15 |
基調講演
「福祉国家デンマークの福祉と地域のIT化の実現に向けて」
地域医療・介護・福祉コミュニケーション委員会(ICCW)
委員長・創造学園大学教授 清野佶成
休憩(10分) |
15:15~16:25 |
「福祉施設・緑と花の提案」
元聖マリア・ナーシングビラ園長 橋爪 文子 |
16:25~16:45 |
「在宅介護・福祉医療施設への新しい統合型ITサービスの将来性」
地域医療・介護・福祉コミュニケーション委員会(ICCW)
牧田 進 (株式会社 創研 代表取締役社長) |
16:45 |
閉会 挨拶
エコ・グリーンテック2005 事務局長 井上 元
(株式会社 インタラクション 代表取締役社長/環境緑化新聞主幹) |
セミナールームA |
13:00~14:30 |
「環境時代のニーズに応える造園の設計・施工技術のポイント」
小木曽 裕 独立行政法人都市再生機構 技術監理部 東京都心支社 検査チームリーダー |
名様 |
15:00~16:30 |
「造園経営と温室ギヤラリー」(都心の造園経営と温室の新しい活用法)
島尻 茂樹 温室ギャラリー・東新造園(株) |
名様 |
セミナールームB |
10:30~12:00 |
「ヒーリングの体験を語る」
小林 栄子、長崎可菜江 ほか カウンセリング協議会 |
名様 |
13:15~15:00 |
「街路樹問題の本質を探る」
吉村 金男 (社)東京都造園緑化業協会理事 |
名様 |
|
備考1)定員となり次第締め切らせていただきます。
備考2)受講料は当日受付で精算します。
●25日「緑化技術フォーラム 苔緑化の展開と周辺技術」は無料講座です。
●25日「環境福祉の時代に向かって」通し券3,000円
●26日「特殊緑化技術の今後の展開~壁面緑化を考える~」通し券3,000円(学生2,000円)
●27日「環境福祉の仕組みとIT福祉との共存とは」通し券3,000円
●セミナールームA.Bは1講座2000円
備考3)セミナーはそれぞれ開催場所が異なります。ご確認の上、入場受付をお願いします。
●お問い合わせ:運営事務局 TEL.03-3267-4886 / FAX.03-3267-4842
|