ランドスケープ・造園業界情報はインタラクション
日比谷公園ガーデニングショー
新聞・出版事業 展示会・イベント事業 会社概要・社会貢献・NPO活動 ランドスケープ・造園業界の環境イベントと展示見本市はインタラクション
ホーム サイトマップ
環境緑化新聞・インタラクションの出版物
環境緑化新聞
環境緑化新聞について
誌面サンプルイメージ
環境緑化新聞32年のあゆみ
環境緑化新聞 緑風
エッセイ「世のうちそと」
ご購読お申し込み
弊社出版物
定期出版物
刊行書籍
映像関連商品
ご注文について
ご注文リストを見る
特定商品取引法に関する記載

イベントカレンダー
2008 年 10 月




10 月 10 日 開催中・募集中
  • 指定された首都圏18公園を巡るスタンプラリー。集めたスタンプを応募すると合計214名に賞品が当たる。抽選に外れた方の中から1000名に「首都圏公園ガイド」(首都圏みどりのネットワーク発行)をプレゼント。
    応募締切りは11月30日(日)消印有効。
    問合せは首都圏みどりのネットワーク「公園スタンプラリー」事務局まで。
    第2回首都圏公園スタンプラリー
  • 「第4回アフリカ開発会議」横浜開催記念。アフリカの森・川・湖の水辺に生息する生きものをクローズアップし、合計58種280点を展示する。森にとけ込んでいる生き物たちを探しながら楽しく観察できる。
    「アフリカ水族館~森をうるおす水辺と生きもの」(09年2月1日まで)
  • 実施主体:山口きらら博記念公園管理事務所
    応募作品:山口きらら博記念公園をテーマとした写真
    募集資格:特になし
    申込方法:募集要項にある応募票を作品に添付の上、郵送または持参
    募集期間:平成20年7月1日(火曜日)から11月14日(金曜日)まで
    審査:特別審査員/山本陽介氏(おもしろ写真教室チーズ講師)により、最優秀賞(1点)、優秀賞(1点)、特別賞(2点)を選定。山口きらら博記念公園管理事務所職員の審査により、きらら賞(1点)を選定。
    問い合わせ先・申込先:山口きらら博記念公園管理事務所 企画運営課
    【募集】「きららアートコンテスト2008」の作品募集(11月14日まで)
  • 募集作品テーマ:
    (1)森林とのふれあい部門
    「森林や木の文化」「森林や木と人とのふれあい」などの視点で、森林や木と人とのかかわりについて表現した写真作品を対象。作品は森林や木のみの単なる風景写真ではなく、森林づくり活動、自然体験学習会、森林での遊びやスポーツ・レジャー、山村の生活、林業の営み、などを題材に、「森林」や「木」とともに「人」が被写体となった写真。
    (2)森林の風景部門
    森林や木が創り出す景観、森林の恵みとそれを支えてきた山村の風景など、「森林」や「木」を中心とした森林の風景写真を対象。なお、「森林とのふれあい部門」のように「人」が被写体に入っている必要はない。
    募集対象(参加資格):三重県内に居住又は通勤・通学者
    結果発表:2009年1月20日から1月30日の間に入賞者へ通知。
    応募先・お問い合わせ先(作品の提出先・郵送先)
     〒514-0003 三重県津市桜橋1丁目104番地
     社団法人三重県緑化推進協会

    【募集】森林とのふれあいフォトコンテスト2008(12月19日まで)
  • 昭和63年度から実施している奈良公園一帯を中心とした歴史的建造物等のライトアップを行い、奈良の夜の魅力を高めることにより、主として夏期における観光客の誘致を図り奈良県の活性化に役立てる。
    実施期間:7月1日(火)~10月31日(金)4ヶ月間
     ※7月7日(月)は、ライトダウンキャンペーンに協力のため中止。
    点灯時間:
     7月1日~8月31日  午後7時から午後10時まで 3時間
     9月1日~10月31日  午後6時から午後10時まで 4時間
    対象建造物等:
     ①東大寺(大仏殿、中門・回廊、南大門)
     ②奈良県新公会堂
     ③奈良国立博物館 本館
     ④奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター
     ⑤春日大社一の鳥居
     ⑥浮見堂
     ⑦興福寺五重塔
     ⑧猿沢池
     ⑨平城宮朱雀門
     ⑩円窓亭(旧春日大社板倉)
     ⑪薬師寺
     計11箇所
     うち⑥浮見堂、⑦興福寺五重塔、⑧猿沢池、⑨平城宮朱雀門、⑪薬師寺の
     5箇所は通年日没から午後10時までライトアップ
    実施機関:ライトアッププロムナード・なら実行委員会
    ライトアッププロムナード・なら2008~あかりWalkなら~(10月31日まで)
  • 趣味として「キッチンガーデニング」に取り組んでいる県民を対象にコンテストを実施し、「キッチンガーデニング」を通した運動不足解消や食生活向上等の優秀な事例を表彰することで、県民への食や農に対する理解の促進を図る。
    募集対象:「キッチンガーデニング」を楽しむ県民
    取組み対象期間:7月から11月10日までの間の期間で記帳(最低期間は1ヶ月間)
    応募用紙提出期間:10月1日(水)から11月10日(月)
    応募方法:「とくしまの食育応援団」ホームページ参照
     http://our.pref.tokushima.jp/syokuiku/
    審査方法:書類審査により入賞候補者を選定し、現地で最終審査。
    問い合わせ先:農林水産部 とくしまブランド戦略課 食育推進担当
    電話:088-621-2375 ファクシミリ:088-621-2856
    E-Mail:tokushimabrand@pref.tokushima.lg.jp
    徳島県「おいしい ガーデニングコンテスト」参加者募集
  • まちづくりに「かおり」の要素を取り込むことで良好なかおり環境を創出しようとする地域の取組を支援することを目指し、「かおりの樹木・草花」を用いた「みどり香るまちづくり」企画コンテストを実施する。
    企画主体:地方公共団体、民間企業、学校法人、商店会、町内会等の住民団体やNPOなど
    企画の要件:かおりの樹木・宿根草・その他の草花を原則として150本(株)程度以上(かおりの樹木30本程度以上を含む。)使用する街区・近郊地区等のかおりの演出であること。
    企画評価の観点:「企画のテーマ・ねらい」、「アピールポイント」についての記述からテーマ性や本コンテストの趣旨に合致しているか、また、「実行可能性」、「維持管理体制」、「一般の人への公開状況」などの観点から総合的に評価。提出する図や写真も評価のポイントとなる。
    主催:環境省 共催:(社)におい・かおり環境協会、(社)日本アロマ環境協会 協力:(社)日本植木協会
    募集期間:5月12日(月)~10月31日(金)(当日消印有効)
    応募・問い合わせ先:(社)におい・かおり環境協会(担当:中辻、重岡、小川)
    Email:info@orea.or.jp TEL:03-5835-0315
    郵送先:〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル4階
    【募集】平成20年度「みどり香るまちづくり」企画コンテスト
  • おかやまフェアにおいて、会場内を彩るコンテナガーデンやハンギングバスケットの出展者を県民・市民を中心に広く募集
    参加対象:個人、グループ、家族、サークル等
    出展内容:コンテナガーデン及びハンギングバスケット
    出展場所:おかやまフェアメイン会場(岡山市西大寺地区)
    出展期間:09年3月20日(金・祝)から5月24日(日)までのおかやまフェア開催期間の内、前期・後期に分け、前期は3月20日から4月24日頃まで、後期は4月25日頃から5月24日まで
    募集期間:7月25日(金)~11月30日(日)[必着]
    問い合わせ先:第26回全国都市緑化おかやまフェア実行委員会事務局(都市緑化フェア推進課)
    電話直通086-801-0096
    【募集】第26回全国都市緑化おかやまフェア出展者募集(11月30日まで)

<< 2008/09 2008/11 >>
2008 年 10 月 イベントカレンダー
10 月 1 日 (水) 大安
趣味として「キッチンガーデニング」に取り組んでいる県民を対象にコンテストを実施し、「キッチンガーデニング」を通した運動不足解消や食生活向上等の優秀な事例を表彰することで、県民への食や農に対する理解の促進を図る。
募集対象:「キッチンガーデニング」を楽しむ県民
取組み対象期間:7月から11月10日までの間の期間で記帳(最低期間は1ヶ月間)
応募用紙提出期間:10月1日(水)から11月10日(月)
応募方法:「とくしまの食育応援団」ホームページ参照
 http://our.pref.tokushima.jp/syokuiku/
審査方法:書類審査により入賞候補者を選定し、現地で最終審査。
問い合わせ先:農林水産部 とくしまブランド戦略課 食育推進担当
電話:088-621-2375 ファクシミリ:088-621-2856
E-Mail:tokushimabrand@pref.tokushima.lg.jp
徳島県「おいしい ガーデニングコンテスト」参加者募集
緑化優良工場等表彰、緑化優良工場の体験発表、記念講演などを行う。
 
主催 財団法人 日本緑化センター  
日時 平成20年10月1日(水)14時から17時まで
場所 石垣記念ホール 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル9階
   電話(03)3582-7451
第27回工場緑化推進全国大会
土壌・地下水汚染調査、浄化・処理
2008土壌・地下水環境展
10 月 2 日 (木) 赤口
10 月 3 日 (金) 先勝
10 月 4 日 (土) 友引
「たまリバー50キロ」(多摩川の河川敷などを活用した、羽村市から大田区までの約50キロメートルのコース)を歩くウオーキング大会として、都歩の日とも読める、10月4日に「第1回多摩川ウオーキングフェスタ」を開催。
メインコース:50キロ、30キロ、20キロ、12キロ、8キロ
参加費:大人1000円、中高生500円、小学生以下と75歳以上は無料
主催:東京都・(社)日本ウオーキング協会
申し込み期間:8月1日から9月8日まで
問い合わせ・申込先:(社)日本ウオーキング協会
 ホームページ http://tamagawa-walk.jp/
 電話 03-5256-7855

都歩の日(とほのひ)・第1回多摩川ウオーキングフェスタ
六本木ヒルズ(港区六本木六丁目)では、10月4日(土)にヒルズガーデニングクラブ主催「秋のさくら坂ガーデンツアー」を開催します。
活動拠点のひとつである六本木ヒルズ「さくら坂ガーデン」を舞台に、講師・杉井明美先生の案内で秋の植物を観賞しながら、六本木さくら坂沿いのガーデンを散策するガーデンツアーを行います。
夏から秋に向けて変化していく植物の色や姿形を愛でながら、慌しい日々の生活の中では見過ごしてしまいがちな植物の見どころや観察ポイントについてご紹介します。

日本の植物”が織り成す六本木ヒルズの秋の景色をお楽しみください!

日  時:10月4日(土)14:00~16:00
応募締切:9月17日(水)17:00まで
場  所:六本木ヒルズ さくら坂ガーデン
指  導:杉井明美(ヒルズガーデニングクラブ講師、園芸家)
人  数:35名(応募多数の場合抽選)
費  用:1,500円
応募方法:お電話もしくはWEBサイトよりお申込みください。
問合せ先:ヒルズガーデニングクラブ事務局 TEL:03-6406-6664
主  催:森ビル株式会社
関連情報:http://www.mori.co.jp/garden/(「申込・問合せ」よりお問合せください)

※ご覧いただける植物は季候により異なります。
※雨天中止。
【募集】ヒルズガーデニングクラブ「秋のさくら坂ガーデンツアー」
10 月 5 日 (日) 先負
10 月 6 日 (月) 仏滅
10 月 7 日 (火) 大安
10 月 8 日 (水) 赤口
10 月 9 日 (木) 先勝
10 月 10 日 (金) 友引
10 月 11 日 (土) 先負
10 月 12 日 (日) 仏滅
KjFDrF<ahref="http://ohccceanxzvp.com/">ohccceanxzvp</a>,url=http://cazojrznttda.com/cazojrznttda/url,link=http://cvohykaurvst.com/cvohykaurvst/link,http://strpapjwneof.com/
【募集】iYLnlWZg
10 月 13 日 (月) 大安
10 月 14 日 (火) 赤口
10 月 15 日 (水) 先勝
10 月 16 日 (木) 友引
10 月 17 日 (金) 先負
10 月 18 日 (土) 仏滅
スローガン:びわ湖からあふれる元気きらめく笑顔
マスコット:キャッフィー
主催:文部科学省滋賀県財団法人日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(社)全国体育指導委員連合
会期:10月18日(土)~10月21日(火)
事業内容:①主催事業開会式、特別行事、シンポジウム、種目別大会、閉会式
協賛事業:スポーツ・レクリエーション関係団体等が祭典の趣旨に賛同して実施する事業で、協賛事業として認められたもの
問い合わせ先:滋賀県教育委員会事務局スポーツ健康課全国スポーツ・レクリェーション祭推進室
電話:077-528-4628
第21回全国スポーツ・レクリエーション祭「スポレク滋賀2008」
10 月 19 日 (日) 大安
10 月 20 日 (月) 赤口
10 月 21 日 (火) 先勝
10 月 22 日 (水) 友引
深刻化する地球温暖化に対する危機意識を共有するため、気候変動に関する国内外の専門家による基調講演とシンポジウムを開催。参加者1000人を募集。
日時:年10月22日(水曜日)10時から13時まで
会場:東京芸術劇場 大ホール(東京都豊島区西池袋1-8-1)
プログラム
 ・開会挨拶(10時~)
  石原慎太郎東京都知事
 ・基調講演(10時15分~)
  《テーマ》「気候変動の影響及び都市における適切な適応策について」
       講演者:マーティン・パリー氏(IPCC適応作業部会議長)
 ・シンポジウム(11時20分~13時)
  《テーマ》「迫り来る気候変動の脅威と低炭素都市の実現に向けた適応策について」
  コーディネーター 末吉竹二郎氏(国連環境計画金融イニシアチブ特別顧問)
  パネリスト マーティン・パリー氏(基調講演者)
   アティク・ラーマン氏(バングラデシュ高等研究センターエグゼクティブディレクター)
   シンシア・ローゼンツヴァイク氏(NASAゴダード宇宙科学研究所上級研究員)
   山本良一氏(東京大学生産技術研究所教授)
募集人数:1,000名(先着順。定員になり次第締め切り)
入場料:無料(同時通訳付き)
申込期間:8月1日から9月30日まで
問い合わせ先:東京都知事本局外務部外務課
       電話03-5388-2192

C40気候変動東京会議
10 月 23 日 (木) 先負
第3回3R推進全国大会の併催イベントとして、3Rをはじめとした環境とライフスタイル・ビジネススタイルの関わりについて広く全国に情報を発信し、循環型社会や低炭素社会の形成促進を目的とした、「第3回3R推進全国大会やまがた環境展」を開催。
開催日時:10月24日(金)~26日(日)
会場:山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」
募集期間:6月20日(金)~7月25日(金)
問い合わせ先:山形県循環型社会推進課
第3回3R推進全国大会やまがた環境展
10 月 24 日 (金) 仏滅
jED4PR<ahref="http://jbtsnxfxnedj.com/">jbtsnxfxnedj</a>,url=http://aztuiznidcfr.com/aztuiznidcfr/url,link=http://mulpayreshrf.com/mulpayreshrf/link,http://ttorvlpgtvjs.com/
【募集】jtaOjxynLYA
10 月 25 日 (土) 大安
第3回「デザインワーク 自分たちで花壇をデザインしてみよう」
  平成20年10月25日(土曜日) 9時30分~12時30分
開催場所:都立狭山公園(東村山市多摩湖町3-17-19)及び多摩湖ふれあいセンター(東村山市多摩湖町1-18-16)
講師:牧野ふみよ氏、三浦香澄氏、木村智子氏ほか(NPO法人GreenWorks)
 佐藤留美氏(NPO法人 NPObirth)
集合場所:多摩湖ふれあいセンター※西武西武園線「西武園」下車 徒歩10分
問い合わせ先:西武・狭山丘陵パートナーズイベント事務局・電話042-531-2325
東京都建設局公園緑地部管理課・電話03-5320-5365 
公園ガーデナー養成講座 第5弾(第3回)
10 月 26 日 (日) 赤口
活力ある緑の造成気運を高め、次代への連帯性を高めることを目的に、各県持ち回りで毎年秋季に開催
主催:(社)国土緑化推進機構、愛媛県
会場:松山市「愛媛県武道館」
式典概要:緑化功労者等の表彰、緑の少年団活動発表、アトラクション、大会宣言
第32回全国育樹祭
13:00~16:00 日比谷公園内「緑と水」の市民カレッジ
緑のカーテンを省エネ時代の象徴として一般市民に認識してもらいその効果と実践方法、日本各地のモデルケースを紹介します。
講師 石川直彦氏、菊本るり子氏ほか
募集 100人
参加費 無料
問合せはグリーンアドバイザー東京まで
緑のカーテン大行進
10 月 27 日 (月) 先勝
13:30~16:30、日比谷公園内「緑と水」の市民カレッジにて。
講師 泉健司氏(植物生態コンサルタント)ほか
参加費 1000円
問い合わせ先はNPO法人グリーンワークス
自然と仲よくするガーデニング~共生・共存の庭作り
回収後は焼却処理されている流出油を、バイオで分解処理する新技術を紹介します。日時:10月27日13:30-15:45会場:北海道立道民活動センター「かでる2.7」 主催:大分県産業科学技術センター 申込・問合せ:大分県産業科学技術センター 斉藤 TEL:097-596-7100http://aburabio.hp.infoseek.co.jp/


環境シンポジウム~新しい時代の油流出事故対策 流出油をバイオで処理する~
10 月 28 日 (火) 友引
13:00~16:00 日比谷公園内「緑と水」の市民カレッジ
講座内容 炭化・発酵複合技術による食べられる食の増産など。
講師 山名俊介氏(循環型社会推進協会常任理事)ほか。
参加費 無料。
問合せは循環型社会推進協会
何時でも、何処でも、誰でもできる食のガーデニング
10 月 29 日 (水) 仏滅
13:00~17:00日比谷公園内「緑と水」の市民カレッジ
講師 石川幹子氏(東京大学教授)ほか
参加費 無料
問合せは社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会
スポーツと環境、都市の未来を考える
10 月 30 日 (木) 大安
13:00~15:00日比谷公園内「緑と水」の市民カレッジ
水仙の源流と日本の育成地の現況を学び、今後水仙を積極的にガーデニングの“花”として活用することを考える講座。
講師 松田 勇二氏 福井県農畜産課主任
講師 前阪 良晴氏 元越廼村越前水仙の里公園館長
参加費 無料
問合せは水仙ファン倶楽部・越前水仙を植える会まで。
水仙好き集まれ!「日本人と水仙」
日比谷公園内「緑と水」の市民カレッジ
15:30~17:00
講師 東京農業大学教授 近藤三雄氏 
参加費 1000円(新刊本代含む)
お問合せは 環境緑化新聞 まで
「造園の論点」を論じる
10 月 31 日 (金) 赤口
13:00~15:00日比谷公園内「緑と水」の市民カレッジ
ハンギングバスケットの魅力と制作の楽しさを伝えるとともに、ハンギングバスケットを通して、花と緑の環、人の環をつないでいくことを目指す講座。
参加費4000円
問い合わせは日本ハンギングバスケット協会東京支部
ハンギングバスケット制作講習会
<< 2008/09 2008/11 >>
 
ページの先頭に戻る
 
 
定期出版物ご紹介
環境緑化新聞
自然環境データBOOK
ECO-GREENTECH2007
LANDSCAPE&GREENERY
刊行書籍一覧
環境ブックセンター
イベント・セミナー案内
ECO-GREENTECH
日比谷公園ガーデニングショー
 

環境緑化新聞 | 定期出版物 | 刊行書籍 | 映像関連商品 | 日比谷公園ガーデニングショー | エコ・グリーンテック | サイトマップ
会社概要 | 中国市場事業支援活動 | 社会貢献活動・NPO活動 | みどり提言賞のあゆみ | 環境緑化海外視察ツアー | バイオ-ステイク

copyright (c) Interaction Co., Ltd. All Right Reserved