2008 年 7 月 イベントカレンダー |
7 月 1 日 (火) 友引 |
地球温暖化を防止するためエコライフ県民運動として、電気の使用に伴う二酸化炭素排出量の削減を目的として夏休みを中心に節電に取り組む一般家庭のグループや事業所を募集。 (1)対象:県内の10世帯以上からなる一般家庭のグループまたは県内の事業所 (2)取組み:参加者は前年に比べて6%以上の削減を目標に、各家庭または事業所の節電に取り組む。 (3)期間:8月10日を使用期間に含む各家庭・事業所の1検針期間(約1か月) (4)報告:報告用紙に検針票(電力会社の「電気ご使用量のお知らせ」コピー可)を貼付し、9月30日(火)までに事務局へ提出 記念品:図書カード(1,000円)ほか お申し込み:香川県地球温暖化防止活動推進センター(財団法人香川県環境保全公社) 〒760-8570 高松市番町4-1-10香川県環境政策課内
|
【募集】温暖化ストップ・夏のエコチャレンジ2008
品川区の木や花や鳥の素敵な表情をとらえた作品を募集。 写真のテーマ:区の木「シイノキ・カエデ」・区の花「サツキ」・区の鳥「ユリカモメ」 入賞・応募作品の一部は、9月6日(土)・7日(日)開催の「まちづくり事業展」で展示。 問い合わせ先:まちづくり事業部建築課事務調査係
|
【募集】制定30周年記念「区の木・花・鳥」写真コンクール
国土交通省は市街地の整備改善につながる都市計画の提案の促進を図ることを目的に、地権者組織をはじめ、地域におけるまちづくりの担い手に対して必要な経費を補助する。「まちづくり計画策定担い手支援事業」を推進しているが、このたび本事業について、6月23日(月)から8月8日(金)まで今年度の第2次募集を開始する。 問い合わせ先:国土交通省都市・地域整備局都市計画課課長補佐淡中泰雄 TEL:03-5253-8111(内線3265232662)直通03-5253-8410 |
【募集】08年度まちづくり計画策定担い手支援事業の助成団体の2次募集(8/8まで)
市内全域の「通り」「広場」「住宅街」「まちかど」等で、美しく、潤いのある生活環境と都市景観を創出している個人、団体等を広く募集、顕彰することにより、花や緑を用いたまちづくりの素晴らしさを市民にアピールし、市民総参加による花のまちづくり運動を推進することを目的に実施。 応募方法:所定の応募用紙に記入の上、過去1年以内の写真を添付。 応募窓口:宮崎市景観課、(財)宮崎市花のまちづくり公社(総合支所、地域センター管内は、各所経由でも可) 応募用紙:応募用紙は宮崎市景観課、(財)宮崎市花のまちづくり公社、フローランテ宮崎及び各総合支所、地域センター、地域事務所等
|
【募集】第14回宮崎市花のまちづくりコンクール(~7/31まで)
国営昭和記念公園「みどりの文化ゾーン」の中心的施設であるとなる「花みどり文化センター」において、2009年4月から「花と緑に関わる講座」の運営を行う事業者を募集。8月末までに、書類審査及び二次審査・ヒアリングを行い、最終的に1事業者を特定。 【募集条件】 ・花と緑に関わる講座の運営実績があること ・一般市民を対象とした講座運営を行うこと等 【募集期間】6月30日(月)~7月25日(金)
|
【募集】花みどり文化センター講座運営事業者を募集
実施主体:山口きらら博記念公園管理事務所 応募作品:山口きらら博記念公園をテーマとした写真 募集資格:特になし 申込方法:募集要項にある応募票を作品に添付の上、郵送または持参 募集期間:平成20年7月1日(火曜日)から11月14日(金曜日)まで 審査:特別審査員/山本陽介氏(おもしろ写真教室チーズ講師)により、最優秀賞(1点)、優秀賞(1点)、特別賞(2点)を選定。山口きらら博記念公園管理事務所職員の審査により、きらら賞(1点)を選定。 問い合わせ先・申込先:山口きらら博記念公園管理事務所 企画運営課 |
【募集】「きららアートコンテスト2008」の作品募集(11月14日まで)
募集作品テーマ: (1)森林とのふれあい部門 「森林や木の文化」「森林や木と人とのふれあい」などの視点で、森林や木と人とのかかわりについて表現した写真作品を対象。作品は森林や木のみの単なる風景写真ではなく、森林づくり活動、自然体験学習会、森林での遊びやスポーツ・レジャー、山村の生活、林業の営み、などを題材に、「森林」や「木」とともに「人」が被写体となった写真。 (2)森林の風景部門 森林や木が創り出す景観、森林の恵みとそれを支えてきた山村の風景など、「森林」や「木」を中心とした森林の風景写真を対象。なお、「森林とのふれあい部門」のように「人」が被写体に入っている必要はない。 募集対象(参加資格):三重県内に居住又は通勤・通学者 結果発表:2009年1月20日から1月30日の間に入賞者へ通知。 応募先・お問い合わせ先(作品の提出先・郵送先) 〒514-0003 三重県津市桜橋1丁目104番地 社団法人三重県緑化推進協会
|
【募集】森林とのふれあいフォトコンテスト2008(12月19日まで)
平成22年春季に神奈川県で開催する、第61回全国植樹祭のシンボルマークを募集。 【応募内容】 第61回全国植樹祭大会テーマ「森が育む あなたの心 森を育む あなたの手」をイメージした、親しみやすく覚えやすい"シンボルマーク"と"愛称" ※ シンボルマークは大会のマスコットとして活用していく。 【応募期間】 7月1日(火)から9月5日(金)まで(郵送の場合は当日消印有効) 【応募方法】 ・日本工業規格A4判用紙(白紙)に、天地左右各3cmの余白をとった範囲内にデザイン・着色。 ・作品裏面には、作品の愛称と制作意図、応募者の住所、氏名(ふりがな)、年齢、生年月日、電話番号、学生の方は学校名と学年を明記した応募用紙(ホームページからダウンロード又は任意様式でも可)を貼付。 ・作品は折り曲げ厳禁。 ・応募作品は郵送かホームページから送付。 ・送付先 〒231-8588(住所は不要です) 神奈川県森林課全国植樹祭推進室内 第61回全国植樹祭神奈川県実行委員会事務局あて
|
【募集】第61回全国植樹祭シンボルマークを募集(9月5日まで)
対象施設:次の要件をすべて満たすもの (1)花の名所としてグレードアップが必要な施設、もしくは花の名所として新たな魅力づくりに取り組もうとする淡路地域の施設であること。 (2)植栽または整備可能なエリアを有し、かつ長期的な土地利用が担保されていること。 (3)施設管理者による適切な維持管理が可能であること。 事業内容: (1)募集期間 2008年7月10日(木)~9月1日(月)※書類必着 (2)実施期間 2008年10月中旬~2009年2月28日(土) 助成金額: 1箇所あたり100万円以内で下記の対象経費を助成する。ただし、兵庫県ならびに兵庫県関係団体が実施する他の助成事業との重複は認めない。 助成対象経費: ①苗木等の購入②植栽工事③土壌改良④修景資材等の購入費用の一部(上限20万円)⑤剪定・伐採・除草にかかる費用の一部(上限20万円) 専門家の派遣(現地アドバイス): 花博協会からランドスケープや樹木等の専門家を派遣し、事業計画をブラッシュアップするための現地アドバイスを実施する。 実施件数:5箇所程度 応募・問い合わせ先:(財)淡路花博記念事業協会 業務部記念事業推進課
|
【募集】「淡路島花の名所づくり」事業(9月1日まで)
昭和63年度から実施している奈良公園一帯を中心とした歴史的建造物等のライトアップを行い、奈良の夜の魅力を高めることにより、主として夏期における観光客の誘致を図り奈良県の活性化に役立てる。 実施期間:7月1日(火)~10月31日(金)4ヶ月間 ※7月7日(月)は、ライトダウンキャンペーンに協力のため中止。 点灯時間: 7月1日~8月31日 午後7時から午後10時まで 3時間 9月1日~10月31日 午後6時から午後10時まで 4時間 対象建造物等: ①東大寺(大仏殿、中門・回廊、南大門) ②奈良県新公会堂 ③奈良国立博物館 本館 ④奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター ⑤春日大社一の鳥居 ⑥浮見堂 ⑦興福寺五重塔 ⑧猿沢池 ⑨平城宮朱雀門 ⑩円窓亭(旧春日大社板倉) ⑪薬師寺 計11箇所 うち⑥浮見堂、⑦興福寺五重塔、⑧猿沢池、⑨平城宮朱雀門、⑪薬師寺の 5箇所は通年日没から午後10時までライトアップ 実施機関:ライトアッププロムナード・なら実行委員会
|
ライトアッププロムナード・なら2008~あかりWalkなら~(10月31日まで)
|
7 月 2 日 (水) 先負 |
|
7 月 3 日 (木) 赤口 |
|
7 月 4 日 (金) 先勝 |
|
7 月 5 日 (土) 友引 |
10:00~12:00、緑と水の市民カレッジ(東京・千代田区日比谷公園)にて。 首都圏のみどり系大学の先生を講師として招き、大学の授業さながらの講義を行う。東京の緑の計画と新しい緑などについてわかりやすく伝える。第1回は亀山章東京農工大学教授による「街路樹倍増計画-10年後の東京-」。今後の予定は第2回7月19日、第3回7月26日、第4回8月2日、第5回9月20日、いずれも土曜日。 受講料1回1,500円。 定員50名。 申込は講座開始日の1週間前まで(定員になり次第〆切)。 問合せは緑と水の市民カレッジまで。 |
首都圏大学サテライト講座「東京の新しい緑の創造」①
13:00~15:00、MOA美術館能楽堂(静岡・熱海市)にて。 基調講演「科学が明らかにした地球を救うタイムリミット(仮)」(江守正多・国立環境研究所温暖化リスク評価研究室長)、東京電力環境部長、清水エスパルス社長(代理)、静岡県環境局長ほかによるトーク・リレー「静岡から地球温暖化防止の風を巻き起こす」を開催する。 定員500名。 要事前申込み。 問合せは静岡県地球温暖化防止活動推進センターまで。 |
洞爺湖サミット記念シンポジウムinMOA美術館
|
7 月 6 日 (日) 先負 |
|
7 月 7 日 (月) 仏滅 |
個人・民間・行政など、それぞれで様々な取り組みを行っている事例やアイデアを全国から募集し、その中でも優れたものについて表彰を行い、広く国民に紹介していくことにより、近畿において更によりよい都市形成を目指していく。平成20年度においては、とりわけ「環境共生型の都市づくり」について、取り組みを行っている事例やアイデアを全国から募集し、表彰を行う。 ①都市づくり部門 応募資格:不問 応募内容:環境共生型の都市を目指して、様々な工夫や配慮について積極的に、かつ主体的に取り組んだ事例を対象 ②アイデア部門 応募資格:不問 応募内容:環境共生型の都市を目指して、実現の可能性が高いもので効果的かつ独創的なアイデア 応募方法:添付の応募用紙に必要事項を記入の上、「ゆめづくりまちづくり賞」係に郵送とEメール双方にて送付。なお、都市づくり部門については、当該地区の状況がわかる資料(写真等を利用しわかりやすく、A4用紙3枚(様式自由)まで)についても要添付。 問い合わせ先:快適都市実現委員会 (事務局:国土交通省近畿地方整備局企画部企画課) 〒540-8586大阪市中央区大手前1-5-44 TEL06-6942-1141 応募先:〒540-0012大阪市中央区谷町3-1-18NS21ビル NHKプラネット近畿内「ゆめづくりまちづくり賞」係 TEL06-6945-7135E-mail:info@kaitekitoshi.jp ※応募用紙はホームページ(http://kaitekitoshi.jp/)からダウンロード可 応募締切:08年8月20日(水)当日消印有効 審査委員長:安藤忠雄(建築家) 入選発表:9月下旬に応募者に対して文書にて通知。またホームページ(http://kaitekitoshi.jp/)で公開 表彰:「快適都市フォーラム」の場で表彰(10月大阪市内で開催予定) ●ゆめづくりまちづくり大賞1名(両部門の中から最優秀者) [賞状及び副賞(盾・記念品)] ●まちづくり賞1名(都市づくり部門) [賞状及び副賞(盾・記念品)] ●ゆめづくり賞1名(アイデア部門) [賞状及び副賞(盾・記念品)] 主催:快適都市実現委員会 後援:大阪府、大阪市、(独)都市再生機構西日本支社、(社)関西経済連合会、(社)関西経済同友会、大阪商工会議所、(社)近畿建設協会、(社)土木学会関西支部、 (社)日本建築学会近畿支部、(社)建設コンサルタンツ協会近畿支部、(財)大阪21世紀協会、NHK大阪放送局
|
【募集】第1回ゆめづくりまちづくり賞
|
7 月 8 日 (火) 大安 |
|
7 月 9 日 (水) 赤口 |
「現代の都市ランドスケープに日本美は必要か」をテーマに、大学生、大学院生、専門学校生を対象とした競技を行う。作品は文章5000文字以内(WORD使用、A4縦・横書き・文字10ポイント、50文字×40行・1ページ)。 応募登録は8月2日(土)まで、提出締切りは9月1日(月)。 9月20日の日本ランドスケープフォーラム総会にて結果発表、グランプリには5万円などの賞金が用意されている。 問合せは事務局まで。 |
JLF第4回学生コンペティション2008登録受付
|
7 月 10 日 (木) 先勝 |
(財)淡路花博記念事業協会は、2000年に開催された淡路花博の基本理念である“人と自然のコミュニケーション”を広く発信するとともに、花と緑が溢れる環境立島「公園島淡路」の推進を目的として、淡路島内おける花の拠点施設の一層の充実を図るため、花の名所としてグレードアップが必要な施設、もしくは花の名所として新たな魅力づくりに取り組もうとする施設を支援を行う。
対象施設:次の要件をすべて満たすもの (1)花の名所としてグレードアップが必要な施設、もしくは花の名所として新たな魅力づくりに取り組もうとする淡路地域の施設であること。 (2)植栽または整備可能なエリアを有し、かつ長期的な土地利用が担保されていること。 (3)施設管理者による適切な維持管理が可能であること。 募集期間:2008年7月10日(木)~9月1日(月)※書類必着 実施期間:2008年10月中旬~2009年2月28日(土) 助成金額:1箇所あたり100万円以内で下記の対象経費を助成する。ただし、兵庫県ならびに兵庫県関係団体が実施する他の助成事業との重複は認めない。 助成対象経費:①苗木等の購入②植栽工事③土壌改良④修景資材等の購入費用の一部(上限20万円)⑤剪定・伐採・除草にかかる費用の一部(上限20万円) 専門家の派遣(現地アドバイス):花博協会からランドスケープや樹木等の専門家を派遣し、事業計画をブラッシュアップするための現地アドバイスを実施する。 実施件数:5箇所程度 応募・問い合わせ先:(財)淡路花博記念事業協会 業務部記念事業推進課
|
【募集】淡路花の名所づくり
|
7 月 11 日 (金) 友引 |
|
7 月 12 日 (土) 先負 |
|
7 月 13 日 (日) 仏滅 |
|
7 月 14 日 (月) 大安 |
|
7 月 15 日 (火) 赤口 |
|
7 月 16 日 (水) 先勝 |
10:00~17:00、東京ビッグサイト(東京・江東区)にて。 テーマは「~協働・自立・共生~活力ある安心な地域社会の実現」。企業誘致フェア2008、国際モダンホスピタルショウ2008、介護フェア2008 第60回ビジネスシヨウTOKYO2008、CSR/コンプライアンス・ソリューション2008、ICカード・タグ&eビジネス2008、スパ&ビューティ2008、ホテル&旅館リニューアル2008を同時開催。 入場無料(招待券又は事前登録が必要)。 問合せは事務局まで。 |
自治体総合フェア2008
10:00~12:00 長野県森林づくり県民税を活用して行う施策について県民の代表から御意見を聞くための第1回会議を開催。 開催場所:長野市中御所岡田30-16長野県林業センター 問い合わせ先:長野県林務部森林政策課企画係 |
「みんなで支える森林づくり県民会議」第1回会議(長野県)
|
7 月 17 日 (木) 友引 |
13:00~16:45、国営滝野すずらん丘陵公園(札幌・南区)にて。 日本ハンギングバスケット協会全国マスター会を「北国のガーデンスタイル」をテーマに開催。トークショーと公園見学会を行う。 問合せは同協会まで。 |
第11回全国マスター会
|
7 月 18 日 (金) 先負 |
|
7 月 19 日 (土) 仏滅 |
時間:10:00~15:00 場所:お台場海浜公園 おだいばビーチ 東京都では昨年度よりカキ・ナマコ等の生物やアマモ・アオサといった植物による複合的な作用によって、きれいな海の再生を目指した実験を行っている。実験施設は昨年8月28日のイベントにおいて参加者で作成したもの。今回のイベントでは実験施設のカキがどのくらい大きくなったのかを確認する。 またカキの浄化能力を確かめる実験を行い、カキが水をきれいにする力を確認する。 問い合わせ先:港湾局港湾整備部計画課
|
お台場海浜公園における「カキの水質浄化実験」
9:30~11:30 スイレンなどの湿生植物の観察会。講師は元岩手大学植物園園長の戸澤俊治氏。 開催場所:尾入野湿生植物園(繋字堂ヶ沢) 募集対象者:盛岡市民(小学生は保護者同伴) 定員:20人 参加費用:受講無料 その他:雨天決行。帽子,長袖,長ズボン,雨具持参 問合せ先:西部公民館
|
自然観察教室~御所湖畔の湿生植物~(盛岡市)
開催時期:08年7月19日(土)~8月31日(日)〔44日間〕 開催場所:河川環境楽園(岐阜県各務原市) 主催:河川環境楽園イベント実行委員会 (木曽川上流河川事務所、岐阜県、各務原市、笠松町、中日本高速道路㈱、㈱オアシスパーク、岐阜県世界淡水魚水族館、木曽三川公園管理センター) 入園者予測:期間中650,000人(昨年実績642,460人)
|
東海北陸自動車道全線開通記念夏の楽園祭in川島
13:00~17:00、戸田芳樹風景計画(東京・渋谷)にて。 ランドスケープに関心を持つ人に設計の現場を公開する。設計事務所を開放し、多くの人に交流の機会を提供する。日本ランドスケープフォーラム主催。 参加費無料。(食べ物、飲み物、学生のポートフォリオの持ち込み歓迎) 問合せは戸田芳樹風景計画(石井)まで。 |
JLF第5回オープンオフィス
|
7 月 20 日 (日) 大安 |
|
7 月 21 日 (月) 赤口 |
13:30~16:00 横浜の緑の現状と課題をみんなで認識し、これらの緑を次世代につなげていくために、どのように緑を守り・創造していくのか、そのために誰がどのように負担していくべきかなど、横浜の緑のために何ができるのかを考える。 会 場:はまぎんホールヴィアマーレ 基調講演:「水と緑とまちづくり」伊藤 滋(いとう しげる)氏(早稲田大学特命教授) パネルディスカッション:「横浜の緑のために私たちができること」コーディネーター:進士 五十八(しんじ いそや)氏(東京農業大学教授,横浜市環境創造審議会副会長) 参加申し込み:7月15日までに環境創造局環境政策課宛
|
シンポジウム「横浜の豊かな緑を次世代につなげるために」
|
7 月 22 日 (火) 先勝 |
|
7 月 23 日 (水) 友引 |
|
7 月 24 日 (木) 先負 |
|
7 月 25 日 (金) 仏滅 |
9:00~15:00 網代長谷観音・朝日山コースで「自然観察教室」。江戸時代から漁業が盛んだった網代の古いものと新しいものの様子を観察できる貴重な場所を、自然観察指導員の解説を聞きながら歩く。 集合:JR伊東線 網代駅前(現地集合・現地解散) 散策場所:網代地域 講師:日本自然保護協会 自然観察指導員 飯塚一雄 問合わせ先:熱海市中央公民館 |
熱海市自然観察教室
|
7 月 26 日 (土) 大安 |
豊かな自然の宝庫である森林公園を県民に紹介し、自然への理解を深めるため自然観察会を開催。「ぶなの平」コース、「展望台・もみじ滝」コース、「千軒平」コースに分かれて、野鳥や植物に詳しい講師とともに、緑あふれる園内を観察する。 場所:岡山県立森林公園(苫田郡鏡野町羽出及び上齋原地内) 募集人数:150名(定員に達し次第締切) 主催:(財)上齋原振興公社 備考:雨天決行、参加費無料
|
岡山県立森林公園自然観察会
10:00~15:00 場所:さとやまくらぶ(桜ケ丘公園内) 内容:桜ケ丘公園・長沼公園・平山城址公園の3公園の夏の動植物や風景の写真展示 入場:無料 問い合わせ先:桜ヶ丘公園サービスセンター電話042-375-1240(財)東京都公園協会総務課電話03-3232-3038
|
写真展「丘陵地公園の自然 夏」(8月3日まで)
|
7 月 27 日 (日) 赤口 |
|
7 月 28 日 (月) 先勝 |
|
7 月 29 日 (火) 友引 |
|
7 月 30 日 (水) 先負 |
9:30~15:00 綱取ダム湖畔での植物観察会や木工教室,魚のつかみ捕り,ダム施設の見学,巡視船の試乗などを予定。 開催場所:綱取ダム(盛岡市浅岸二ッ森25-34) 定員:150人 参加費用:無料 【イベント情報】 ■植物観察会:森林インストラクターの方を講師に迎え,綱取ダム湖畔を散策する植物観察会を開催。 ■木工教室:綱取ダムにて木工教室(道具,材料の用意不要) ■魚のつかみ捕り:綱取ダム自然公園にて,ニジマスのつかみ捕りを予定。捕まえた魚は持ち帰り可。 ■綱取ダム施設見学:普段は入ることのできない綱取ダム施設内を職員がご案内。 ■巡視船の試乗:巡視船に乗り綱取ダムの湖面をパトロール。 問い合わせ先:綱取ダム管理事務所(019-654-4055,平日9時~17時まで) |
「森と湖in綱取」2008!
|
7 月 31 日 (木) 仏滅 |
|
|